鬼界カルデラは、鹿児島県の沖合にあります巨大な海底火山で、およそ7300年前に大噴火を起こし、九州南部に住んでいた縄文人たちを滅ぼしたと言われています。
その鬼界カルデラの内部に、神戸大学の調査で今回ある兆しが観測されました。
その兆しが意味するものとは?
研究の最前線に迫ります!
カルデラ噴火で日本人1億人死亡!
【鬼界カルデラの研究】
鬼界カルデラの調査のため、神戸大学の「深江丸」が神戸港を出発しました。
向かったのは、鹿児島県薩摩半島の沖合およそ50キロの場所です。
去年秋に続いて2回目となる今回も、最新の機器を用いての調査です。
鬼界カルデラは、東西およそ23キロ南北およそ16キロに及ぶ海底火山です。

その一部は海面から顔を出していて、竹島と硫黄島と呼ばれています。
この海底火山は、およそ7300年前に爆発的な噴火を起こしたことがあります。
噴火で発生した数百度という高熱の火砕流は南九州にも及び、当時住んでいた縄文人を絶滅させました。
研究チームの陣頭指揮を執る神戸大学の島信和教授。
教授は、調査の目的をこう話します。
「7,300年前に起こった規模で起こるっていうのは、どういう風にすればそんなものが、いっぺんに出るのか?どのレベルどの状態なのか?それはまだ、過去の名残なのか?今後の準備なのか?
そのことも、分かってないのでそれをまずハッキリさせたい」と語る。
前回の調査では、音波で鬼界カルデラを調べました。
この時、海水中にガスのような物質があるのが分かりました。
本当にガスであるなら、熱水が突き出しているのに伴うもので、火山活動が続いていることを示します。
今回の調査では、それを実際に目で確かめようというのです。
調査はROVと呼ばれる水中カメラロボットで、水深およそ400メートルの海底にある熱水を調査します。
撮影に使われたのはROVと呼ばれる水中カメラロボット。
船から遠隔操作して、水深に2000メートルの海底までを高感度カメラで撮影する事が出来るうえ、アームで砂などを採取することができます。
重さおよそ200キロあるROVは、クレーンでつり上げられ世界で初めて海底カルデラの撮影に向け海中に投入されました。
船内では研究者らがROVをリモコンで操作、送られてくる映像をモニターで監視します。
水中カメラで映し出すことができる範囲は、透明度があまり良くないために半径4m ほど。
岩などの障害物にぶつからないように操作するのは技術を要します。
モニターを見つめることをおよそ1時間。
深さおよそ400メートルの海底の岩の割れ目や隙間など、数か所から出ている泡を確認できました。
この泡は、熱水と共に噴き出している火山性のガスと見られます。
そして周辺に、チューブワームと呼ばれる、熱水近くに生息する生物の姿も確認。
鬼界カルデラは、およそ7300年前に噴火した後も火山活動を続けていることが分かりました。
そして今回の成果は熱水の確認だけではありません。
火山地質学を専門とする神戸大学の鈴木敬子教授は、海底の岩石の様子に注目しました。
水深およそ300メートルの海底で撮影された岩石です。
表面に割れ目が走り、カメの甲羅のようになっていました。

つまり、マグマが急に海水に冷やされて固まり、割れ目を作ったというのです。
それは、大量のマグマで作られた溶岩ドームの可能性があります。
以前から、鬼界カルデラ内には、山のようなものがあることは分かっていました。
今回の海底地形の調査で、その山は直径およそ10キロ、高さ600メートルにも及ぶことが分かりました。
スポンサーリンク
日本のカルデラは「巨大な溶岩ドーム」
世界でも類を見ない、「巨大な溶岩ドーム」です。
マグマの量は、およそ40立方キロメートルと推定され、桜島の2倍以上の量です。
しかも、それが活火山だというのです。
通常、カルデラ火山は噴火するとマグマだまりにあったマグマは、一気に噴き出しいったんその活動を終えます。
しかし今回、鬼界カルデラ内に溶岩ドームが見つかったことは、7300年前の爆発以降もマグマの供給が続いていたことを示します。
神戸大学の、巽好幸教授は、鬼界カルデラの噴火は火砕流や噴煙などで「日本人1億人が死亡すると予想」
その予想が、より現実的になってきたと警告します。
「7300年以降にできたことは地形から見てほぼ明らかだと思うんですがそれが今活動的であるということ、非常に大きな火山があるということ、同じ系統の石がまた大きなドーム作ってるっていうのは、下に巨大カルデラを作った時のマグマと同じようなものが下にあるということですよね。」と語る。
果たして鬼界カルデラは、7300年前のような大噴火をするのか?
神戸大学は、今後マグマだまりの位置や規模などを調べ、将来的な噴火予測につなげたいとしています。
鬼界カルデラは生きてるという事が分かったということです。
しかし、火山の噴火で1億人が死亡する恐れがあるというのはにわかにちょっとその実態をつかみにくいですね。
巽教授の1億人がし死亡する恐れとは
・カルデラ噴火は富士山噴火の1000倍以上のエネルギー
・九州は火砕流に飲み込まれ700万人が死亡
・火山灰が大阪では50㎝、首都圏で20㎝、青森で10㎝→全国のライフラインが停止
これらの要素を総合すると日本で1億人が死亡すると言われているのだ!
日本で巨大カルデラの噴火の確率は?
・日本列島で今後100年間に巨大カルデラの噴火の確率は1%
たかが1%だが、実際は・・・
阪神・淡路大地震の発生前日(1月16日)における30年発生確率と同程度。
※(阪神・淡路大震災は1995年1月17日に発生したのだが、その前日の1月16日に政府から30年以内の発生確率が出ていた確立と同じ)
つまり、明日起きても不思議ではないのだ!
霧島連山の噴火が先日取り上げられているが、日本は世界有数の火山大国であり、九州地方での火山の噴火には十分な注意が必要であることに間違いはないだろう!